
目次
桑の葉とは?

医薬品指定もされる桑の葉
桑の葉は、その文字通り桑の葉っぱのことです。 桑は、クワ科クワ属の総称で、カイコの餌になる作物です。また、桑の実は果樹として食べられます。 日本ではクワ/マグワの根皮は、ソウハクヒとも言われており医薬品指定されているなど、昔から薬草として活用されてきた歴史があります。桑の葉に含まれる「緑の血液」クロロフィル
桑の葉に含有されている緑色の天然色素であるクロロフィルは、人間の血液色素であるヘモグロビンと似た構造をしており、緑の血液とも言われているのですが、体内摂取されたクロロフィルは血中で鉄と融合し、ヘモグロビンの色素に変換されます。桑の葉青汁で血液状態を改善
桑の葉青汁を飲むことによって、血液を綺麗にする浄血作用も期待することが出来ます。 血液状態が良いことは、健康的な生活を送る上でも重要なポイントなので、桑の葉青汁を毎日飲むことによって、健康的な体を維持することに繋がります。桑の葉青汁に含まれる成分・栄養素とは?

DNJ(1-デオキシノジリマイシン)
DNJは、化学構造がブドウ糖と似ており、小腸内の分解酵素がブドウ糖と間違えてDNJと結合する為、この働きによって糖吸収を遅らせることが出来ます。 この成分は、糖尿病対策やダイエットにも注目の成分で、桑の葉は唯一豊富に含有している植物と言われています。ビタミン・ミネラル類
一般的な桑の葉には、実は豊富なビタミン・ミネラル類が含有されています。 ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン群、カルシウム、鉄、亜鉛、マグネシウムなどのミネラルも豊富です。 ビタミンAはほうれん草の約10倍、ビタミンB1・ビタミンB2はケールの約2倍、ビタミンEは約10倍、カルシウムは牛乳の約23倍、鉄は小松菜の約8倍も含まれています。食物繊維

ギャバ(GABA)
ギャバとは、抗ストレス作用に優れており、興奮神経を落ち着かせてドーパミン抑制効果が高い成分です。 桑の葉には、ケールの約6倍のギャバが含有されており、精神面にも良い効果を発揮します。ルチン
ルチンとは、優れた抗酸化作用を持つポリフェノールの一種です。 ビタミンC吸収をサポートし、健康に皮膚や血管を維持する作用があるので、老化防止効果を期待することが出来ます。 また、心臓疾患、動脈硬化、高血圧、血糖値を改善する作用もあるので、生活習慣のひとつである糖尿病予防へも効果的です。桑の葉青汁の健康効果とは?

糖尿病予防効果
糖尿病は慢性的な高血糖が原因
血糖値とは、血中に含まれるブドウ糖の濃度を示す値です。通常、食前の値は約70~100mg/dlの範囲が正常値で、血糖値が上昇すると膵臓からインスリンが分泌されることで、ブドウ糖が細胞に取り込まれてエネルギー源として消費されます。 この働きで血糖値の上がり過ぎを抑えて、一定範囲内に数値が収まるような体の仕組みになっています。 しかし、この仕組みが正常に機能しなくなってしまうと、慢性的な高血糖になり糖尿病になるのです。 なので、高血糖状態が続く体は血管が脆くボロボロになり、様々な合併症を体の色々な部分で引き起こします。桑の葉の特有成分が糖の吸収を遅らす
桑の葉がもつ血糖値上昇抑制効果は、桑の葉の特有成分である1-デオキシノジリマイシン(DNJ)が関係しているからです。DNJとは、ブドウ糖と構造が似ており、優れたα-グルコシダーゼ阻害作用があります。 α-グルコシダーゼは、小腸内で糖を血中に取り込む働きを担うので、この働きを阻害して糖吸収を遅延させます。 なので、インスリンの働きが不要になり、血糖値が急激に上昇してしまう状態から回避します。体内に桑の葉の成分が取り込まれることで、血糖値の急激な上昇を抑制します。また、インスリン値上昇も抑制するので、糖尿病予防効果が示唆されています。桑の葉青汁は健康寿命の延伸に適した素材です。便秘改善効果
便秘は食物繊維不足が原因
便秘と言えば、食物繊維が真っ先に思い浮かびますよね。食物繊維は、5大栄養素に並ぶ6番目の栄養素として注目される程、体にとって大事な栄養素です。 便秘解消には、食物繊維を多く摂取することが一番の方法です。しかし、現代人の食生活は、食物繊維の摂取量が極端に少ない傾向にあります。桑の葉青汁は水溶性食物繊維が豊富
便秘の人は、ぜん動運動機能が低下しており、便の硬さが強いとスムーズな便通が行われません。 大腸内に長時間蓄積された便は、腸に水分吸収されて硬くなってしまいます。また、不溶性食物繊維の摂り過ぎも便秘を引き起こします。 実は、桑の葉青汁には、水溶性食物繊維が豊富に含まれます。 水溶性食物繊維は、水に溶けて便を柔らかくしてくれる働きがあり、便秘の人は意識して摂取したい栄養素です。 便秘解消や腸内環境改善が期待されるので、肌質改善する、痩せやすい体、免疫力アップなど、色々な健康に繋がっていきます。動脈硬化抑制
