
妊娠中の検診で必ずチェックされるのが体重。妊娠中はストレスも多くついつい食べ過ぎて注意を受ける方もいるでしょう。 ちょっとしたコツで理想体重をキープしながら、出産までストレスの少ない日々を送りたいものですね。
目次
妊娠中、体重が増え続ける理由とは?

妊娠中の理想体重って?

理想体重の計算方法
妊娠中に体重が増えるのは当たり前。ですが、体重増加の幅は妊娠前の体重と体型(BMI)によって異なります。 まずは自分の妊娠前の体重と身長を元にして、BMIの数値を出しましょう。 計算する方法は、妊娠前の体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)です。 例)体重が55kgで身長が160cmの方の場合は、55÷1.6÷1.6=21.4となります。体型毎の体重増加の目安
BMIが18.5未満:やせ気味の場合 妊娠してから出産までの期間中、体重増加の目安は9~12kg程度です。 BMIが18.5以上25.0未満:ふつう体型の場合 妊娠してから出産までの期間中、体重増加の目安は7~12kg程度です。 BMIが25.0以上:太り気味の場合 妊娠してから出産までの期間中、体重増加の目安はおおよそ5kgです。 妊娠中期以降の推奨体重増加量については、医師に相談することが必要とされています。 人それぞれ異なるため、健診を受ける際に確認をしましょう。体重を増やさないコツ

【1】塩分を減らす
太りすぎを防ぐためには、まず減塩する事が大切です。料理をする際、ダシを取るなどの工夫で、塩分が少なくてもおいしい食事になります。 適度なスパイスを使うのもおすすめです。【2】低カロリーの食べ物を選ぶ
お腹がすくと気分が悪くなってしまう、食づわりの場合は、低カロリーの食べ物を選んで食べましょう。 寒天やこんにゃくゼリーなどの腹持ちの良い食べ物、昆布などの噛みごたえがある食べ物もおすすめです。【3】1回あたりの食事量を減らす
たくさん甘いものや米・いも類などを食べ、糖質を一度に大量に摂取すると、体重増加の原因となります。 1回の食事で食べすぎないように注意するだけでも、体重が増えるのを抑えるきっかけになります。 また、妊娠糖尿病を発症する危険性を高めるため、糖質の過剰摂取には、注意しましょう。【4】適度な運動を続ける
太りすぎの防止には、継続的に軽い運動を行うことも重要です。 健診の際にどのような運動が良いかなどを医師や助産師に相談してみましょう。妊婦さんのストレスをやわらげたい
